Quantcast
Channel: 学長ブログ:坂東 眞理子のオンとオフ
Viewing all 160 articles
Browse latest View live

アクティブラーニング・はこじょ

$
0
0


 学園も新緑がみずみずしく、新入生も次第に馴染んできているが、今年は自分から挨拶してくれる学生が増えているようで嬉しい。
 21日(月)は保坂広報部長さんと代ゼミと早稲田アカデミーを訪問。そのあと大学に戻り、ビジネスの学科長・学部長、アドミッション部長と打ち合わせ。16時30分から新高輪プリンスで城南信用金庫友の会総会。1000人近く出席者で盛会。竹中さんの話も面白い。雨が降っているのでタクシーで保育所から連れてくるが、一人で二人の面倒を見るのは大変。
 22日(火)は朝9時から学長室打ち合わせ。そのあとテレビ朝日に行って「熱中世代」の収録。54分番組、実質はCMの時間もあり40分ほどかもしれないが、11時過ぎからから1時過ぎまで1時間半ほど収録なので、いろいろじっくり話すことができた。どのように編集されるか少しドキドキ。大学に帰り14時から読売の英字新聞のインタビュー。15時30分に平尾学事顧問とお話。七十二候の本が仕上がり届けてもらう。春、夏、秋、冬と4分冊なのでずっしり重い。値段も高いのでどういう人が買ってくれるか、個人でなく学校か図書館だろうと思う。18時30分から八雲茶寮で大宮さんと会食。とても趣深い和風のお店で食事もおいしかったが、学生時代と変わらぬさわやかさで、話がはずむ。
 23日(水)は10時インプラントの再手術。やはり大手術で英コミとの面談に間に合わない。13時健康デザイン学科長と打ち合わせ。


15時30分から齋藤孝さんの女性教養講座。15時ごろから控室で本にサイン。対談ということだが実質的に私は聞き役で、齋藤さんにたくさん話してもらう。1800人の聴衆を相手にアクティブラーニングを実践されたのに感心。コミュニケーション能力も本人の才能だけでなく、スキルとして身に着けさせることができる。教員のFD研修として聞いてもらいたいほどだった。終了後少しおしゃべり。朝4時起きでキャスターをされているそうだ。そのあとリーダーズアカデミーのファシリテーターをしていただく現代ビジネス研究所の研究員の方と打ち合わせに少し遅れてしまうが18時半まで。
 24日(木)は9時大学部局長会。今回もインプラントの後の顎が腫れて顔が歪んでいる。比較的早く10時過ぎに終わる。そのあとの学長室の打ち合わせも10時15分から。午後は国際学科、現代教養学科、日本語日本文学科の学科長と打ち合わせ。各学科の教員の実情が分かるが、どの学科も大変。16時海竜社の美野さん。とても有能な編集者。23時に自宅から昭和ボストンと植松さんと電話会議。30分だがいろいろ話せる。
 25日(金)12月の怪我のアフターケアで診療所へ。10時半戸田建設の方々、阿部理事も同席。そのあと11時30分管理栄養学科長と打ち合わせ。13時10分総合教育センター長。14時から日経新聞の写真撮影。自分の思い出の品プラス、カメラ映りの良さも考えてなかなか大変。結局16時を過ぎ、市ヶ谷の世界学長会議のレセプションはまた欠席して、上野さん、渡辺さん、佐藤さんなどとの会食へ直行。


 26日(土)は素晴らしい好天に恵まれて藥袋ゼミの皆さんと箱根へ。はこねのもり女子大学の開講式ということだが芦ノ湖畔の九頭竜神社でヨガや野点。枝垂桜が満開。自然のなかにいると心が解き放たれ「何をあくせく明日をのみ思い煩う」という気持ちになる。夕食は次女と子供たち。


昭和女子大学キャリアカレッジ開講

$
0
0


 連休も終わり、新緑がまぶしく輝き、つつじの花も咲き始めた。
 4月28日(月)は心理学科、初等教育学科、歴史文化学科の学科長と面談。お昼は北村さんと森井さん。森井さんは「楽しいわが家」の連載を4半世紀にわたって担当していただいた編集者。お二人のコラボによって「ソーシャル・ウーマン」が刊行できた。22時からBS朝日で「熱中世代」。何人かの友人から見たと連絡が入る。私は恥ずかしく正視できない。
 29日(火・祝)は秩父へ。守屋さんと久しぶりにお目にかかる。曇っていたが夕方まで雨は降らずよかった。帰宅後みんなで夕食。
 30日(水)は福祉社会学科の学科長と面談の後、13時駿台予備校、14時河合塾と情報交換。予備校の情報量は公立校の及ぶところでない。15時30分の教育会議にギリギリセーフ。新しい教育手法を取り入れなければならないといったら珍しく教員の方からメールで反応があって感激。夜、蟹瀬さん、小林さん、生越さんにごちそうになり、プレゼントをもらう。


 5月1日(木)は創立記念日。11時から式典。今年の1年生はきちんとしているように感じる。人見楷子名誉理事長も出席して祝辞とスライドの説明をしてくださる。入学式では現在とこれからの昭和女子大学の教育について語ったが、創立記念式では創立者の夢について述べる。奨学生には、積極的に多様な活動をしてくれるように言う。逆にいえばそれを嫌がるエネルギーのない点取り虫の学生に奨学金は出さなくていいのではないかと思う。お昼は来賓、理事の皆さんと。16時から女性文化研究所の研究会。サセックス大学の研究者の方やノルウェーの方の話はとても面白かった。
 2日(金)はアサヒビールの取締役会。午後、日経新聞の本社で阿部さんとインタビューの続き。16時半歯医者。
 3日(土)から6日(火)まで休日。講演もなく、執筆原稿もほとんどなく、子供たちと過ごす。
 7日(水)は久しぶりに大学へ。午前中は昭和ボストンについての打ち合わせ。午後はブレーンストーミングと称して懸案の棚卸。夜、埼玉の人たちと会食。
 8日(木)は10時40分から学長室打ち合わせ。14時半キャリアカレッジ運営委員会。23時からボストンと電話会議。
 9日(金)は9時から評定。お昼は同友会の昼食会。製薬業の現状がわかって興味深い話。14時15分。安西前同窓会長さん、15時過ぎ垣上人事部長ほか。19時Us-Japanの同窓会。月刊文芸春秋はわれながら言っている内容はいいが表現が嫌味で反省。


 10日(土)は素晴らしい天気でキャリアカレッジの開講式。受講生はとても意欲的。藤沢さんの話は、私のように組織の中で働いてきた人間と桁違いのエネルギーで感心する。最後までいたかったが文部科学大臣の懇談会へ。夕食は娘たちと。

光葉同窓会総会・ホームカミングデー

$
0
0


 12日(月)印鑑証明書を取り、杏奈をナースリーに。久しぶりで英語のレッスン。お昼は日本語日本文学科とのミーティング。改革案は要検討預かり。15時から内閣府で男女共同参画の選考委員会。夕方、ナースリーで2人を引き取って帰宅。
 13日(火)は10時から打ち合わせ。ランチミーティングは歴史文化学科。グローバル化を図る素晴らしい構想が提案されるが、まだ学科の合意は得ていないという。13時30分日経ビジネスの安藤さん。公務員時代からの知り合いだが記者であると同時に政治家の信頼を得て、時代を動かす役割を果たしていると感心。15時埼玉の竹内さん。夕方、川越の山屋へ。1年に1回西島さんから、加村さんと一緒にごちそうになる。2月は雪が大変だったそうだ。
 14日(水)は10時アドミッション部長。11時あずさ監査法人。ランチミーティングは管理栄養学科。国家試験対策、教員人事など。13時30分東急電鉄の方たち。沿線の地域活性化に大きな役割を果たす企業だと実感。14時45分から評定。17時30分リーダーズアカデミー。みんなしっかり話せるが、どうすれば視野を広げていけるか。18時30分頃抜けて西麻布で会食。ニチレイの浦野さんや帝人の長嶋さんと久しぶりにお話しする。
 15日(木)は9時から大学部局長会。早く終わったので保田准教授にアクティブ・ラーニングのレクチャーをしてもらう。実践的でとても役に立った。10時40分から学長室打ち合わせ。13時から常勤役員会。ロメオとジュリエットの講演と時間が重なり観られない。日経DUALの取材。
 16日(金)は怪我のフォローアップ。ほとんど治っているが3週間に一回は経過観測。11時に大学に着き、日程打ち合わせ。ランチミーティングはビジネスデザイン学科と、1年生160人のゼミ卒論にどう対応するか、新しい教員の採用も。16時らぷらすの桜井さん。杖はついているが回復してよかった。それから歯医者へ。30分で帰り、夕食を用意したのに、わかなは7時過ぎて帰宅。
 17日(土)は12時から13時まで森さんの北星会でスピーチ。安嶋さんはお元気。コーヒー博士や雅楽研究家など多士済々。もっといたかったが、光葉同窓会の支部長会であいさつのため中座。ぎりぎりセーフでごあいさつ。支部長は懐かしい方も多い。夜は家族全員で、いろはちゃん3歳と杏奈ちゃん1歳の誕生日祝い。
 18日(日)朝、せたがやウキウキクラブへ行くがお休み。そのあと光葉同窓会の総会のあいさつ。平原横浜市立大病院長のとても考えさせられるいい講演。お弁当をいただいた後、旧体育館でホームカミングデイの集まり。7~800名の方が来ていただく。私は一口も食べずひたすら皆さんと記念撮影。声をかけてくださるのはありがたい。ハイヒールで疲れたので、帰宅後久しぶりに泳ぐ。

5月25日の学長ブログ

$
0
0

 さわやかで緑が輝く5月ももう残りわずか。

 19日(月)はホワイト企業ランキング第2回に向けての打ち合わせ。光葉キャリア塾の学生は大幅に増えたらしいが今回は専門家の分析のみ。
 20日(火)は10時40分から学長室打ち合わせ。ランチミーティングは福祉社会学科と。16時、銀座で横浜本郷ロータリークラブの40周年記念の講演。次女がお世話になった保育園の園長先生から頼まれたので引き受けた。皆さん熱心に聞いてくださる。その後、ホテルオークラへ。医療看護関係の知人に多数会う。
 21日(水)は東進ハイスクールの方と懇談。大学の評判がよいときくとうれしい。ランチミーティングは英コミと。昭和女子大学の屋台骨を支える学科なので、ついいろいろ口出ししてしまう。何とか、インセンテイブを与え勉強するようにしたい。15時前に女性教養講座の講師として、西田恒夫さんが見える。自宅から徒歩だそうである。途中まで聞いてリーダーズアカデミーの蟹瀬さんとおしゃべり。息子さんの結婚式の写真のご家族はみんな素敵。途中で西田さんの講演の講演へ戻る。質問もみな頑張っていた。西田さんが帰られてから再びリーダーズアカデミーへ。その後、桜井よしこさん主催の下村大臣の会へ。約20人ばかりのいろんな分野の女性が参加。だいぶ遅くなるが鳥飼さん、南さんと帰る。
 22日(木)はグローバル人材プロジェクト委員会。同じ時期、館山の学寮でもボストンとビジネスデザイン学科がテレビ会議をして有意義だったらしい。10時40分から学長室打ち合わせ。13時から理事会。全員出席。新しい方も多いので決算の報告はかなり丁寧に行う。いつも同業他社ということで他の女子大学と比較するデータが出されるが、むしろMARCHなどの共学競合校のデータと比較すべきではないだろうか。16時30分から評議員会。夜はボストンと電話会議。
 23日(金)は大学で書類をかたつけてからMOTの総会で日本工業倶楽部へ。理科系の人が多いがこの知見をキャリアカレッジに取り入れるにはどうすればよいだろう。14時福田事務所。とてもお元気で相変わらずご活躍。つい1時間以上話し込んでしまう。一回大学に戻ってすぐミッドタウンの日経ウーマンの女性活躍企業表彰式に。1位になった資生堂の魚谷社長は新しい型の経営者で雄弁。私ももっと気の利いた挨拶ができるよう練習せねばと思う。
 24日(土)はキャリアカレッジで井上さんの講義を途中から聞き、その後お昼をいただきながら対談。その後、ミッドタウンの日経ウーマンの会で講演。250人ほどの参加者だがみな熱心。すぐハイヤーでナースリーに行き2人を連れて新代田スイミングスクールへ。いろはが成長しているのを実感。わかなは親友の結婚式。
 25日(日)はせたがやウキウキクラブへ。盛況に驚く。ニーズが大きいと実感。渡辺さんがよくやっている。

女性文化研究賞

$
0
0

 5月の末から真夏のような暑さがやってきた。
 5月26日(月)のランチミーテングは総合教育センターと。どうすれば教養教育を充実させることができるのか難しい。13時半、14時、15時とそれぞれ来客や打ち合わせの後、歯医者へ。単に経過チエックと思っていたのにまた処置されて、明日、明後日と腫れるといわれてがっくり。
 27日(火)は来客の後、10時40分から学長室の打ち合わせ。そのあと全日空ホテルでアメリカ商工会議所のWomen In Business Summitへ。昼食会では前にご一緒した志賀俊之さんが隣だったが、知っている方がたくさん。尾原蓉子さんがいろいろな日本の団体に声がけをしたそうで、昨年はアメリカンクラブで外資系の方が中心だったが、今年は日本人女性が多い。ジャン・ヤネヒロやアツコ・フィッシュさんもアメリカから参加。パネルデスカッションの最初に「歯の処置の後が腫れていて、美貌が損なわれている」と謝ってからスピーチ。サキエ福島さんも森まさこ大臣も日本語だった。


自分のセッションが終わるとすぐ大学にとってかえって女性文化研究賞の授賞式へ。大沢さんはかねてから真摯な研究者として尊敬していたのでこんどの女性文化賞はうれしい。奨励賞の吉原さんも昭和女子大学の学部を卒業してアメリカの大学院へ留学した方なので教えた人たちも喜んでくださった。ブッシュさんご夫妻も見える。坂井さんからのギフトをすごく喜ぶ。


 28日(水)は午前中いろいろ打ち合わせ。13時世田谷区と包括協定を結びに区役所へ。


教育会議の前に名誉称号や感謝状、表彰状の贈呈式。比護先生が丁寧なごあいさつ。こうした丁寧で誠実な方々に支えられて今日の昭和女子大学があるのだと改めて感謝。教育会議の後、リーダーズアカデミーに顔を出す。それからアメリカ大使公邸でディナー。ケネディ大使は本当に率直で素敵な女性。メールでやり取りしているデボラさんにも初めて会う。久しぶりで山崎直子さんもごいっしょ。
 29日(木)は9時から大学部局長会。10半頃スペインのアルカラ大学から表敬訪問。責任者の方が半月板を痛めてホテルで静養中のため、担当者のみ。そのあとの学長室の打ち合わせを早めに切り上げて日本女子大学へ。特別教養講座という昭和女子大学の女性教養講座に相当する講座で、2、3年生だけ受講。世話してもらった黒沢さんとしばらく話してホテルオークラへ。斎藤さんがなかなか来ないと思っていたら1時間遅くと予定していたらしい。書くべき手紙かはがきを持ってくるべきだった。そのあと同友会の知日派プロジェックトへ。腫れはあまり目立たなくなりつつある。
 30日(金)はミャンマーで日本語学校を経営している土屋さんという方が見える。そのあと東日本大震災未来基金の高成田さんなどと昼食。佐野さんは相変わらず。1時半から女性生活協会の理事会、総会。会長を私の代で無給にしたので後任を見つけるのが大変でもう一期。
 31日(土)は昭和小学校の運動会を見てから八代さんの公開講座。明晰で明快。よるブッシュさんたちと渋谷で夕食。もうじき80歳だそうである。お金があり、健康であるだけでなく、人情に厚く温かく、あらまほしき高齢期。とても暑くなった。

ケネディ駐日米国大使来校

$
0
0


 2日(月)は娘の子供に少し熱があり保育園に連れていけないので、私がいろいろとキャンセルできる予定をキャンセルして対応。ランチミーティングは環境デザイン学科と。偏差値が上がって喜ばしいが、まだまだ内容の充実を図らなければならない。
 3日(火)もまだ熱があるが、私はキャンセルできない予定が多くお任せ。9時半から学長室打ち合わせ、TRCの方々がご挨拶、10時40分から初等教育学科とミーティング。もっと教員就職率の高さなどアピールすべき。12時からは心理学科とランチミーティング。14時、15時と来客。ケネディさんのスピーチ原稿がやっと届いた。16時から取材。子育て中の若い母親のアンケート調査結果が面白い。18時半から会食。私以外は全員灘校出身者で、話がはずむ。


 4日(水)はいろいろな人の協力でやっと実現したグローバルシンポジウム。警備の警官が多く異様な雰囲気。10時前に伊藤忠 小林会長、キャリアカレッジ 熊平さん、国連広報センター 根本さんが到着して打ち合わせ。10時半前にケネディ大使到着。セキュリティ確保のため大使の来訪を伝えてなかったので、聴衆はびっくりしただろう。スピーチもとても良く準備されていて、素晴らしい。そのあと私がモデレーターになってパネルデスカッションだったのでお見送りできず。
 お昼はパネラーの皆様と。15時から女性教養講座委員会。


18時半から理事長就任の交流会。私の友人は出来るだけ少なくし、大学の仕事に関係のある方にお声掛けをしたのだがお忙しいところたくさんの方が来てくださる。ご挨拶をお願いすべき方が多く申し訳ない。お花もたくさんいただく。皆さんほとんど食べ物には手を付けず、お話しがはずんでいた。
 5日(木)9時からキャリアデザイン委員会。ちょっと昨日の警備のお礼に世田谷警察署へ。10時40分から学長室打ち合わせ。ランチミーティングは現代教養学科。13時30分から常勤役員会。17時30分歯医者。比較的早く終わる。18時過ぎから女性人権機構の理事会。
 6日(金)は一日中かなり激しい雨。10時から学習院女子大学でサウジアラビアのプリンセス・ヌーラ大学とのシンポジウムで基調講演。女子大学の役割は何か、すべての日本の大学は悩んでいるが、サウジは意気軒昂。大学に戻ってキャリアカレッジの検討会。そのあと日本教材研究財団の評議員会に遅れて出席。そのあと、もう一度三宿に戻って世田谷区の人たちと会食。
 7日(土)はキャリアカレッジの岡島さんの素晴らしい講義を聞く。15時から推薦指定校説明会。そのあと犬養さんのお宅の誕生日の集まりに。もうみなさん帰り始めていたので人数が少なくゆっくり話ができる。相変わらず素敵な岩城さんは学習院女子大学で非常勤講師をしているそうだ。夕食は長女の家族が来る。
 8日(日)はせたがやウキウキクラブに寄って、光葉会の総会へ。就任懇談会のときの花を使っていただくように前もって話すべきだったと反省。

昭和ボストンより

$
0
0

 今、ボストンの昭和女子大学のキャンパスに来ている。素晴らしい天気で父の日の日曜日。幸福そうな家族連れがいたるところにあふれている。
 9日(月)午前中は英語のレッスン、お昼は健康デザイン学科とのランチミーティング、午後は最終評定。やはり真ん中に集中するが、学科による差も大きい。日経新聞夕刊で「こころの玉手箱」始まる。たくさんの人から見たと連絡が入る。夕方、保育園でお迎えをして、夕食は次女とその子供たちと。
 10日(火)は午前、理事会の打ち合わせ、学長室打ち合わせと続く。ランチミーティングは国際学科と。中国語が伸びて本当によかった。


15時から2回目の推薦指定校説明会。16時からNPO昭和の理事会、総会。みなさんの努力のおかげで黒字となる。桜井さんの足の怪我が、かなり回復していてよかった。夕食は銀座で。とてもよいレストランだった。
 11日(水)はブリティッシュスクールの方たちがご挨拶にみえる。もっと提携を深めたいと友好的に話す。その後、アドミッション部長。今年の入試の偏差値など。広報戦略でなく、実質的な改革、レベルアップが必要な時期になってきた。昼食は平尾学事顧問と。13時から女性文化研究所のホワイト企業ランキングについて打ち合わせ。17時、椿山荘で社長婦人たちへの講演。皆さん熱心に聴いてくださる。在校生の親御さんや同窓会の方のお姉さまも。夜、太子堂によってから帰る。
 12日(木)は9時から大学部局長会、その後学長室の打ち合わせを終わってから、世界大学総長会議へ。”The Role Women in Higher Education””というセッションの議長を務めたが、事前の打ち合わせがなくぶっつけ本番で臨む。EUはとても進んでいるのに感心。そうかと思うと自分の大学の例だけ言う人も。そのあと子供記者のインタビューを受ける。


韓国の淑明大学総長と。自分の大学のプログラムに昭和女子大学の学生に参加してもらいたいとのこと。別所大使もこの難しい時期、韓国でがんばっておられるらしい。いったん大学に戻り、出張に持っていく書類をそろえてからJDPの発起人の顔合わせへ。いったん家に帰り、太子堂に顔を出してから荷造り。
 13日(金)余裕をもって家を出たが、山手線が原宿でとまる。遅れては大変とタクシーで東京駅へ。結果として予定通り成田へ。ボストン行きの直行便は満席に近い。中高年のご夫婦の旅行客が多いが、私の隣は分子生物学の学者から起業したというアメリカ男性で話が弾む。あまり眠れず。
 15時からボストンの教員の方に「施政方針演説」結論から言えば、しっかり勉強させてくれということだが、ボストンに来る前に英語の勉強だけでなく、自分の意見をいう、質問をするなど積極的な学習習慣をつけさせてくれといわれる。夕食はグローバルビジネス学部で教えてもらっているハーバードビジネススクール出身の方たちと。みんな愛情を持って学生に望んでいてくださるが、はじめは大変だったらしい。
 14日(土)は時差で早く目が覚めるが、小雨で散歩はできず。朝食の際にBLIP2013の学生と話す。みな意欲的に単位をとりたいというが、授業料の負担を気にしているので奨学金は不可欠。午後はボストン美術館へ。やっぱり広い。ジュンコさん、金子さんとベトナム料理。帰ってすぐ学生たちにスピーチ。「英語の勉強いつやるの、いまでしょ」は受ける。みな意欲的。終了後コンピュータ室で原稿を書いていると何人かが訪ねてきて質問。もっと東京で歴文や日文でも英語の勉強させて欲しいと希望でたり、参考になる。
 15日(日)は素晴らしい天気。朝食前にジャマイカポンドを一周。夕食はルーシーに迎えに来てもらってバーンズさんの家に。ゴードンさんとも会えてよかった。帰ってから学生のマンマ・ミーアのミュージカルのリハーサルを見る。

6月22日の学長ブログ

$
0
0

 今週は前半が緑あふれるボストン、後半は東京の何時もの日常。

 16日(月)は午前10時からボストン理事会。初めて議長役を務めるので少し緊張したが、無事に終わった。質疑も活発に行われ、13時近くまでかかる。そのあと少し横になったら寝てしまって15時半の電話で飛び起きてレセプションに。もうゲストが続々到着。総領事はじめ、昭和ボストンの関係の方々だけではなく、シュワルツ昭和ボストン学長の出身のハーバード大学Japan studies関係の人たちが大挙出席してくださる。また香道の東先生のグループの方がデモンストレーション。皆様立派な着物で日本文化をアピールしてくださる。夕食は理事会メンバーとリーガルシーフードで。シュワルツさんのパートナーも参加。話には聞いていたがとても魅力的な方。
 17日(火)朝は雨で日の出は見られなかったが、6時半頃雨がやんだので散歩。シュワルツさん、(昭和ボストン前学長)プロボストさんと個別に話す。10時ルーシーがピックアップに来てくれて一緒のコーヒーを飲みいろいろな話をしてから空港へ。いつもの道がなぜか閉鎖されていて回り道になって少しひやひやするが無事12時過ぎに到着。JALで帰国。時差で18日(水)15時半頃に成田着。成田エクスプレスで帰宅。次女たちが会いたいとやってくる。完全日本食でリラックス。
 19日(木)9時からグローバル人材育成プロジェクト委員会。昭和ボストンともテレビ会議。10時40分から学長室打ち合わせ。12時20分頃終わる。いろはをナースリーに。13時から理事会。新しい理事の方からいろいろな質問が出る。16時終了。日本政策銀行のビジネスプランコンペのレセプションは欠席。
 20日(金)午前中打ち合わせや書類整理。12時半からホワイト企業ランキングの記者発表。記者より学生の参加が目立つが、日経ウーマンの佐藤編集長も来てくださる。質疑に答えているうち「そうだこれはよい中小企業を見つける具体的な方法なのだ」と確認。15時30分より岡山さんや末安さん。17時20分歯医者。早く終わる。スコーレの公益社団法人のお祝い会の京王プラザホテルでご挨拶。京極さんはじめ多くの方とお目にかかる。
 21日(土)は久しぶりにジム。夕方いろはをプールに連れていく。夕食は英樹さんも一緒。


 22日(日)朝はかなり激しい雨だったのでタクシーで大学へ。子育てフェスタは出足が悪いが、オープンキャンパスはたくさんの来場者。午後雨も少しやんで、次女たちも子育てフェスタに。


日文の水無月茶会でホッと一服する。帰宅後ジムへ。夕食は長女たちと。


6月29日の学長ブログ

$
0
0

 23日(月)は昭和ナーサリーに子供を連れて行ってから早稲田大学法科大学院運営諮問委員会へ。十分時間の余裕をとっていったはずなのに地下鉄が人身事故でダイヤが乱れており、最終的に飯田橋からタクシーに乗って間に合う。早稲田は法曹の出身者の枠を広げるため未修者を入学させるとか、ロースクールに留学するとか、先輩の法律事務所で研修所を出た人が経験を積むなど真剣に取り組んでおられるので立派だが、地方の法科大学院では募集停止のところも増えているらしい。司法改革の意図は私も大賛成だったが、法科大学院は乱立だと分かるのに歯止めが利かなかったのかが問題。
昼食を途中で中座して大学へ帰って2時からグローバル事業の外部評価委員会。水野さん、帯野さん、漆さん、それぞれ刺激的な発言で、関係者にはいい刺激になったと思う。
そのあとはサマープログラムの歓迎会。アジアの国々からきている学生とボストン近郊の大学からのアメリカ人学生がほぼ半分。
 24日(火)は健康診断。あまり効果がないといわれている胃のレントゲン撮影検査は遠慮する。体重が1Kg増えている!がそれ以外はいつも通り異常なし。10時40分から学長室打ち合わせ。お昼は学報委員のインタビュー。もう少し事前に調べてこればよいのにと思う。そのあと平尾学事顧問、紀伊國さん、来客と続き、学内の打ち合わせなどがあり、バレーボール協会の評議員会は欠席してしまう。夜は会食。


 25日(水)は10時ボストンからのジョンマッカシーとメウチさんがあいさつに。10時40分からBHNの研修に来ているアジアの方たちに英語で講義、社会人なのでいろんな質問が出て楽しい。その後サマープログラムの学生や日本人の学生も交えて昼食。3時半から教育会議。ピアエデュケーションはすでに私がかねてから言ってきたことだが、まずコアとなってくれる学生の準備をさせることが必要だろう。夕方神宮で打林さんほかと会食。忙しいのに総理の秘書官の山田さんも顔を出してくれる。


 26日(木)は9時から大学部局長会。続いて学長室打ち合わせ。お昼に深見さん来訪。テニス大会で優勝したそうである。13時からビジネス研究所の研究員と意見交換、14時からキャリアカレッジ運営委員会。本当に人集めしようと思うなら資料も目的志向にしなければならない。16時30分、サマープログラムの授業。BHNと同じ時間にすればよかった。質問があまり出ないのでこちらから聞く。夜はボストンと電話会議。

 27日(金)午前中は大学で特に予定はなかったはずだが、つい12時半になってしまう。それから新幹線経由で和歌山へ。5時に和歌山着。小原さんが出迎えてくれる。彼女に任せておけば安心。NHKの秋山さんもわざわざ来てくれる。
雨の中たくさんの方が来てくださった。録音してNHKラジオの文化講演会で放送していただくので、咳や雑音が気になる。終了後みんなで会食。それからホテルに。最上階の素晴らしい部屋。和歌山城の天守閣がすぐ目の前。


 28日(土)は早く目が覚めたので和歌山城を散歩。小原さんが朝食にホテルに来てくれる。それから和歌山駅まで送ってもらって8時8分の「くろしお」で帰京。12時40分ごろ大学につく。保護者懇談会でご挨拶してから家に荷物を置き、オペラシテイの蝶々夫人に。たくさんの人にお目にかかる。
第1幕は日本の貧しさと無知が生んだ悲劇でピンカートンの身勝手さばかりが目に付くが、第2幕はとても歌唱に迫力があって感動的。外国の歌手が演じると少し居心地が悪い思いをするが立ち居振る舞いも日本的で安心。
 29日(日)は午前中1時間ほど子育てを手伝ってから甲府へ。時間ぎりぎりでセーフ。
古屋さんが奥さんと来てくださる。皆さん熱心に聞いてくださり、サイン会も長い列。東京は集中豪雨だったらしいが甲斐市は晴れて富士山も見えた。

7月6日の学長ブログ

$
0
0

 今週は梅雨らしい雨や曇りの日が多かったが、たまに月が出ているとモスレムの人たちはこの月が満ちて欠ける間ラマダンなのだと思いやる。

 6月30日(月)はお昼に内田さんと松尾鎌倉市長が見える。歴史に恵まれ、住民のレベルの高い鎌倉市はいろいろな可能性がありそう。13時30分はせがわ社長、14時30分小泉校長。附属小学校の今後とこども園について。預かり保育は充実しメニューを保護者が選択するようにしたいが、来年の9月スタートまであまり時間がない。
 7月1日(火)は10時40分から学長室会議。13時「経済界」のインタビュー、14時30分共同通信インタビュー、そのあと電話で赤旗のインタビュー。16時30分から福祉社会学科の「リーダーシップとは何か」について話す。学生のインタビュアーかと思っていたら教員の方々で、もっと整理してきちっと言えるようにしなければと思う。
 2日(水)午前中は済生会の炭谷理事長を訪問。お昼金子元久さん、平尾学事顧問と昼食。14時ケリアン・パノスさんとIDの船越社長。日本にもこうした新しい創業者がいるのだと感心。インターンシップなどでご協力いただけそう。藤沢さんがリーダーシップアカデミーに来てくださったのでサウジアラビアとの共同の仕事ができないか、おしゃべり。そのあと女性教養講座のさだまさしさんにご挨拶しようと記念講堂に行ったのだが、学生の質問に丁寧に答えてくださり、30分近く伸びたのでごあいさつはあきらめて、東京神通会の総会へ。集団的自衛権、東京電力の総会と一区切りついた谷内さん、数土さんもご出席。たくさんの人が声をかけてくださり、名刺はたくさん持って行ったはずなのに品切れ。
 3日(木)10時同友会の知日派・親日派養成PJへ。JETについての議論だが、受け入れ後のサポート、帰国後のフォローなど課題はあるが、成功したプログラムと思う。昭和女子大学もJET OBを受け入れるプログラムを考えなければ。いろはちゃんの送迎をしてから大学へ。13時30分ウキウキクラブについて渡辺先生、比嘉さんと打ち合わせ。渡辺先生の尽力で地域とつながる大きな活動になっている。もっとPRしなければ。15時総理府で一緒だった東さんが来訪。城西大学での仕事ぶりを聞く。16時東洋経済のインタビュー。言うことが多くて時間切れ。夕食は赤坂の帰燕で。初めていったが素晴らしい料理。下村社長もパワフルな事業家。
 4日(金)は午前中さいたま副都心まで出かけて関東地区公立小中学校女性校長会で講演。1年前から副知事のときに指導主事さんだった方に頼まれていたのだが、会長さんも「女性の品格」を愛読してくださっているのみならず抜き書きを持ち歩いているといわれ感激。自分は孤軍奮戦しているように思っていたが、たくさんの方に支えられているのだと実感。埼京線が遅れて大学に戻るのが14時30分で、すぐにテレビ朝日の取材、その後千代田県人会の方々。そのあと植松さんと打ち合わせ。少し選択肢が見えてきた。
 5日(土)はキャリアカレッジの中間発表会と繁田奈緒さんの講演。受講生の事業アイデアはまだ中間段階で完成形ではないが、魅力的なものも3、4あった。お昼は日本道徳教育学会でごあいさつ。押谷さんに言われるままに冒頭あいさつをしてしまったが、これは実行委員長の押谷さんの後にすべきだった。そのあとすぐ谷垣大臣にご挨拶に記念講堂へ。大学時代、大臣はスキー山岳部で大芦さんと共通の知人がいたのを思い出す。そのあと理事長室にもどってお昼を食べ、NHKの収録。熱が入ってたくさん話すがきっと放送されるのは5分ほどだろう。帰宅後ジムと美容室へ。
 6日(日)は道徳教育学会の講演の準備をしていたら、次女が疲れたといって子供二人を連れてきたので公園で遊ばせる。12時30分に戻ってあわただしく大学へ行き、講演。そのあと世田谷美術館に行き、環境デザイン学科のファッションショーを見る。サマープログラムの学生や、増澤先生やクリスティ先生も。会場は補助席が出る盛況。帯をイメージしたり着物地をアレンジしたジャポニズムなデザインでモデルたちも頑張っていた。学生はスタイルがよい。自転車で往復したのでまあ運動は足りていることにする。

7月13日の学長ブログ

$
0
0

 先週は台風が来るというので心配したが、東京ではそれほどの被害はなかった。

 7日(月)は久しぶりに英語レッスン。それから12時ジェットスターの鈴木社長ほか。


12時30分から給食室で記者発表。テレビ朝日はじめたくさんのメディアが取材に来る。健康美プロジェックトの学生たちが立派に発表してほっとする。14時30分大橋和歌山市長、15時30分阿部理事から報告。
 8日(火)は9時30分藤島アドミッション部長。中国での入試は良しとして、昭和女子大学のように小さな大学が、他のマンモス大学と組むのはいかがなものか。いろいろな大学の学校案内でその特徴とレベルがわかる。10時40分から学長室打ち合わせ。12時10分に切り上げて比嘉さんの運転の公用車で新宿エルタワーへ。

昭和信金のビジネスマッチングの会場で講演。聴衆はほとんど男性。15時大分の小野ひさえさん。本当に元気。日本青年館も今年で取り壊しになるそうだ。渋谷までタクシーで一緒に。16時半農水省奥原局長。しばらく時間があったのでニューオータニでワンピースを買う。7時から会食。
 9日(水)は9時に大学に行きそのあとアサヒグループホールディングス取締役会へ。欧州でのIRの話は興味深い。13時30分資生堂の末川さん。心のこもったお祝いに感激。15時過ぎ小池百合子さんにごあいさつして、女性教養講座でご紹介とごあいさつ。その間リーダーズアカデミーの漆さんとお話。
 10日(木)は台風が九州に上陸したらしい。9時から大学部局長会。10時過ぎに終わり10時25分から学長室ミーテング。長くなって女性文化研究所の紀要編集会議には遅刻。13時から家庭画報の白澤さんとのアンチエイジングの対談。確かに白澤さんも自説を実践しておられて贅肉もなく若々しい。私も見習わなければ。台風が近づいており望秀海浜学寮での学寮は早めに帰ってきたが、明日の授業は通常通りと決める。他大学では午前中休講とするところもあるそうだ。風が強い中で現代ビジネス研究所の委託研究の中間報告。大いに参考になる。そのあと柳田さんの情報トピック20周年の集いで京橋へ。対談を頼まれていたのに申し訳ないが記念撮影には間に合う。雨、風ともそれほど激しくないので地下鉄で帰る。帰宅後、昭和ボストンとの電話会議。
 11日(金)は郵便局に寄ってゆっくり出勤。とても暑くなる。お昼、経済同友会の懇談会。16時30分森キャリア支援部長とホワイト企業ランキングの話。夕方雨が降り出し次女たちはびしょぬれ。


 12日(土)留学生サマープログラムの最終日。参加各グループのプレゼンテーション。日本人学生も頑張った。ミャンマーの参加学生が写真撮影、カンボジアの学生がプレゼントをくれる。昼懇談会に少し顔を出す。土曜日は6月、7月と何かしらと大学に用があり、12時からのジムのプログラムは欠席続き。

7月21日の学長ブログ

$
0
0

 14日(月)のレッスンの後、渋谷公会堂で公益資本主義推進協議会のシンポジウム。
下村文科大臣もはじめから終わりまで付き合ってくださる。「トビタテ!留学JAPAN」プロジェクトは大臣ご自慢のプロジェクトなのに昭和女子大学からどれだけ応募したか、採択されていたのか把握していなくて恥ずかしい。昭和女子大学はグローバル化を進めていますといくら言っても、細部について知らないと説得力がないと反省。田坂さんもとても説得力のある発言で、パネルディスカッションは学ぶところが多い。大学へ帰ってくるとサンデー毎日が発売されたそうで就職率は4年連続女子大学1位(卒業生1,000人以上の大学)。とてもありがたいタイミングで発表なので17日の新聞広告を手直し。
 15日(火)NHKのおはよう日本でキャリアカレッジの紹介。受講生や熊平さんと私のインタビューや映像が放映される。時間は長くないが広報効果は抜群でありがたい。10時半福住総務部長。その後学長室ミーティング。学生が調理実習で作った給食は学長室で。すぐ現代ビジネス研究所の運営委員会。もっと新しいプロジェクトを立ち上げてほしいが、こちらから投げかけなければならないか。14時小池さんが来訪。11月ジュネーブで公演の参加者をという依頼。14時30分赤旗のインタビュー。16時韓国の漢陽女子大学のキム先生。政治的にむつかしい時期に来ていただいたので、気持ちよく研究していただきたい。18時30分星野さんほか埼玉県庁時代の人たちと会食。当時県会議長で衆議院議員をされた小島さんも。自分はあまり変わらいつもりだがもう19年が過ぎたのだ。
 16日(水)は8時からボストンとの会合。時差はあるがみんなで意見交換するといろいろなアイディアが浮かぶ。10時30分西川さんが来訪。新製品のモニターということで喜んで引き受ける。お嬢さんのゆかりさんに事業承継プロジェックトに加わっていただくよう依頼。11時30分から記念講堂運営委員会。本当は仲介業者を通さず、直接講演をお願いするほうがよいのだが。14時香道の東先生に感謝状。全国を飛び歩いておられるそうだ。確かにイスラムでも仏教でも多くの宗教は香を焚くが、それを道にまで昇華しているのは日本スペシャルだろう。もっと多くの方に知っていただくにはどうするか、考えたい。15時から監査室の報告。いい指摘が多く、感謝と反省。18時30分北村、鹿島、有馬さんなどと会食。
 17日(木)読売新聞に全面広告。改めて内容のあるシンポだったと思う。ケネディ大使に来ていただいて本当に良かった。9時からグローバル人材委員会。10時40分学長室ミーティング。お昼、いろはをナーサリーへ。13時から常勤役員会。16時資金運用委員会。安定した運用先は低利、長期的にはドルへ投資しておいたほうがよいのではないかいろいろ考えさせられる。18時30分荻田さんと会食。
 18日(金)11時朝日生命の本間さん。お昼光葉キャリア塾の学生にホワイト企業ランキングの意義についてスピーチした後、タクシーで渋谷へ行き余裕をもって新幹線に間に合ったのに、信号機故障ということで新幹線が1時間以上遅れ接続している列車に乗れず。参加者が何人かいて伊東駅からタクシーで天城へ。何とか安西さんの講演には間に合う。アドミッションの改革に取り組んでおられる姿勢に感銘。改革などしないほうが波風は立たず利己的には賢いのだが、これでは学生がかわいそうだと思うから、改革をするのだというご意見に共感。
 19日(土)も1日天城でディスカッション。磯田さんの講演もよかった。税金で運営されている国公立の大学は18歳人口が減るのだから入学定員も減らして頂くほうがよいが、私立の場合はより魅力的な教育を行い、意欲も学力も乏しい学生をいかに世の中に通用する人間に育て上げるかという使命があるのでスタンスが違うと痛感。ほかの私立大学の取り組みは参考になる。
 20日(日)午前中少し早く出発して伊東駅に着いたが、東海道線の人身事故の影響で伊東線が遅れ新幹線が1本遅れる。結果的には大学に13時過ぎに着いたのだが、オープンキャンパスでの保護者の方たちへのミニ講演会は14時に繰り下げ。来場者が減っているので心配。夕食は長女一家と。

7月27日の学長ブログ

$
0
0

 梅雨明け宣言が出され本格的に夏がやってきた。

 22日(火)は9時半から藤島アドミッション部長。上海での入試はうまくいかなかった。ストップしなかった私にも責任。学長室の打ち合わせは学期末の議題が多く、給食を実習室まで食べに行けず理事長室で。13時30分理事会打ち合わせ。15時30分から久原学部長と三井住友銀行本店へ。北山会長に就任のレセプション出席へのお礼とキャリアカレッジのお願い。そのあと経済同友会の会議へ。アメリカで日本語を教えている方の話を伺う。その後、渋谷で学長室の人たちと暑気払い。
 23日(水)は10時半教育賢人会議の小山さん。前に経団連にいらした方。11時はエイジングセンターの吉田さん。12時20分からボストン出発式と聞いていたが、上海やソウル、マドリードに行く学生も一緒なので、日本語であいさつ。学生たちは英語、中国語、韓国語、スペイン語とそれぞれスピーチ。みんな頑張ってスピーチしたが私に会釈もしないのはよろしくないのではと注意。14時40分グリーンホールで金沢大学名誉教授 広瀬さんにごあいさつ。コーヒーに打ち込んでイグ・ノーベル賞もとられた。こんな人生もお幸せだと心から思う。15時30分から教育会議。就職率はうれしい結果が出たが、オープンキャンパスは減少。毎度ではあるが試験は厳しく記述式を原則にして欲しいとお願い。16時30分からグローバルビジネス学部長、学科長らとボストン帰国後の教育について打ち合わせ。プロジェクト学習は教員の手間も時間もエネルギーもかかる。そのあと7時からセルリアンタワーのクーカーニョで読売の南さんが取締役になったお祝い。南さんの気配り、真摯さ、才能のたまもの。いろいろな話ですっかり盛り上がる。食事も場所も素晴らしかった。
 24日(木)は杏奈をナーサリーにつれて行き9時から大学部局長会。人事など丁寧な紹介があったので10時半を過ぎてしまう。その後学長室の打ち合わせ。やはり案件が多く12時半を過ぎる。13時から理事会。決議事項は少ないが報告事項は多く、15時半頃まで。17時から女性文化研究所で各研究グループが集まって叢書10集の打ち合わせ。夏休みの旅行をしていたわかなたちが夕食に。
 25日(金)は長谷川の見学、お昼は青山のウラクで元NTTの信澤さんや藤田さんと食事。奥様が亡くなられお寂しいだろうが、新しい環境に適応されてお元気なのでうれしい。藤田さんは私と大学卒業が同じ年らしく共通の知人友人がたくさん。そのあと東京女子医大の第3者委員会へ。ほかの委員の方は立派な方ばかり。そのあと済生会の中央病院の高木院長と面談。
 26日(土)は朝ゆっくり出てキャリアカレッジの村口さんの話を聞き、お昼は対談。ベンチャーキャピタリストは創業者の本気度で測る、と。私はこのプロジェクトにどれだけ注力しているか。こういう方にビジネスの学生も指導していただけたらと思う。夕方ニューオータニで熊本の蒲島さんの研究会。知事6年半でますますのご活躍。毎朝3時半おきだそうである。隅田川の花火は行けず。

8月3日の学長ブログ

$
0
0

 7月28日(月)は10時半から文部科学省の木村顧問のお部屋で教育賢人会議。昭和女子大学の経験から提言をということだったので、あまり体系的でなく具体的ないろいろな取り組みについて述べる。まだ始まったばかりで、改革に成功しているといわれると不思議な気がする。しかし、影響力のある方々に昭和女子大学のまじめな努力を知っていただく機会が得られてうれしい。お昼をいただき大学へ。14時から日経の産業地域研究所の方の取材。15時はビジネスデザイン学科の新しい教員候補の方に面接。16時海竜社の美野さん。朝、手伝えなかった罪滅ぼしに子供たちをナーサリーから連れて帰る。
 29日(火)の朝は自転車で犬養智子さんのお宅によりウェブスター3版の辞書をいただく。かなり重いが無事大学についたところで、たまたま英コミの高野学科長にあったので手渡す。それで学長室ミーティングに5分近く遅れてしまう。ミーティングは案件が多く、また長引く。14時からユニセフの顧問会議に顔を出す。明石さん、近衛さんなどと久しぶりにお目にかかる。大学に帰ってからビジネスデザイン学科の英語系の非常勤講師の懇談会に出席。
 30日(水)は実践倫理の最終日だが夏休み前のアルバイトについて注意喚起も兼ね、上級生に体験談を話してもらう。3人ともとても立派に話してくれて学生たちも熱心に聞いていた。しかし企業はアルバイトの学生を上手に戦力化しているのに考えさせられた。このピアエデュケーションは良い手法だと思う。11時国土交通省の担当官が来訪。12時20分から現代ビジネス研究所の所員会議。かなり所員は増えたが、生活科学部やグローバルビジネス学部が中心で、人間文化学部の教員の参加が少ない。14時旭化成の伊藤会長がお見えになる。16時半職員研修会であいさつして、そのまま東横線で横浜に行き苅部さんに頼まれた自治調査研究会の講演。終わった後、タクシーで自宅まで送ってもらうが、30分余りで着く。食事をしなかったので体が軽い。
 31日(木)は学長室ミーティングが9時半から。11時半過ぎまで。人事は総合教育センター分を残すのみ。11時45分今度Bostonに赴任なさる姫野総領事があいさつにみえる。陛下や歴代総理の通訳も務められたという。来年は終戦70周年だ。14時からキャリアカレッジ運営委員会。本格的に受講生を集めなければ。そのあと福沢さんと後期の授業の打ち合わせ。17時武川さんが局長就任のあいさつに来てくれる。
18時30分から毎日新聞の朝比奈社長と会食。浦和支局長以来だが立派な社長さんで頼もしい。都市対抗の両陛下の天覧試合が終わったばかりでよいタイミング。松本楼の小坂文乃さんに紹介していただく。孫文の盟友、梅屋庄吉のひ孫だそうでご本をいただく。こんな時期だからこそ日本人でもこれだけのことをした人がいることを中国の方に知ってもらわねばと思う。
 8月1日(金)杏奈ちゃんが熱を出したと連絡。午前中は大学に連れてきて面倒見てもいいといったのだがナーサリーに連れていき、やっぱり午前の外来が終わったところで早引けしたらしい。10時KKベストセラーズの川本さん。11時江口常務理事。それから、帝国ホテルで東京ガスの食育協議会の発足の記念講演。星野さんが立派なカサブランカの花束を差し入れしてくださる。健康デザイン学科ともっとコラボできないか考える。終了後、歯医者へ。経過は良好らしくほっとする。早く終わってナーサリーでいろはを連れて帰る。
 2日(土)杏奈ちゃんの熱が下がらず、いろいろ連絡して何とか14時半まで面倒見てもらう人を確保。私は8時半からテレビの公開録画。終了後、原宿駅から山手線に乗ろうとしたら人身事故で乱れているのでタクシーで品川駅に行き1本早い新幹線に乗れた。岡山で保育士・幼稚園教諭の方たちに講演。サインしてすぐに帰京。21時ごろ帰宅。暑い。
 3日(日)は午前中杏奈ちゃんを預かる。まだ微熱。お昼ジムに行きそのあと人見記念講堂で台湾の馬総統夫人をお迎え。台湾のメディアがたくさん取材に来ているので驚く。『女性の品格』を読んだといってくれる人が多い。夕食は唯璃ちゃんの誕生日のお祝いをみんなで、あおい食堂で。もう10歳なのだと不思議な気がする。

8月17日の学長ブログ

$
0
0

 2週間ぶりのブログである。ONよりOffの多い2週間だった。
 4日(月)はまだ杏奈ちゃん微熱。変更のできないアポイントの間だけナースリーに預かってもらい、小児科医に連れて行き、あとはバトンタッチ。白河さんを待たせてしまうが、一緒にお昼を食べておしゃべり。13時ライフデザインの谷口さんと対談。とても発想が豊かで刺激を受ける。14時30分アドミッション部長。15時30分内閣府の田和さん。16時植松さん。エイジング総合センターの理事会は申し訳ないが欠席。
 5日(火)は午前中、学長室ミーティング。途中モンゴル青年交流フォーラムでテレビ会議システムでのあいさつ。機器の具合が今一つで手間取る。ミーティング終了後、グローバルラウンジに行きKAKEHASHIプロジェックトで来日しているマサチューセッツ州立大学の一行を歓迎。ぜひこれをご縁に交流を進めたい。そのあとすぐタクシーでセルリアンタワーでベニス大学のルペルティ教授、桜間さん、渡辺さんと昼食。イタリア人に対する先入観を覆す、教養豊かで日本の歴史伝統に詳しい方なのでうれしい。ぜひ交流校になっていただきたい。話が弾みすぎて15時を回ってしまう。帰校後ミーティング続き。夜、WDC日本支部の勉強会でのキャシー松井さんのスピーチが聞きたかったが、杏奈ちゃんの調子がまだ悪いので欠席。明日から滋賀の小山さんが上京して杏奈ちゃんの世話をしてくださる。
 6日(水)はアサヒグループホールディングスの取締役会。終了後、昼食会には出ず東京女子医大学へ。途中失礼して新宿駅、大宮経由で新青森へ。昨日事故があったそうで、ネプタは中止。新青森に弘前医療福祉大学の方に車で迎えに来ていただく。理事長の下田敦子さん、学長のご夫君肇氏、ご長女一家と夕食。
 7日(木)の朝も雨だが、弘前城を散歩。10時半から講演。人数は300人程度と多くないが塩谷さん、京極さんなど。また15年前ブリスベン総領事の時の記念写真を見せてくださる教員の方がいて感激。終了後、盛岡で裕文さんたちと落ち合い、乳頭温泉へ。まさに秘湯で、何度も入浴する。
 8日(金)は14時半過ぎに大学。15時北京から林さん。翌週は大学の一斉休暇なので資料を持ち帰る。夜、ボストンとの電話会議。
 9日(土)は午前中、キャリアカレッジの広報のためアエラ編集長の浜田さんの講演。とても良かった。午後、ジムに行って、夕方の飛行機で富山へ。姉の家には陽子ちゃん一家が里帰りしているので久しぶりに会う。
 10日(日)は墓参りをした後、富山全日空ホテルで保険医協会女性部会の女医さんたちに講演。光葉同窓会の方々も10人ばかり参加してくださる。そのあと台風が近づいているというので帰宅するが、大したことはなかった。
 11日(月)は福井から敏行さん一家が来訪。北陸銀行で高木相談役に表敬した後、なご鶏で光葉同窓会の方たちと夕食。
 12日(火)は岩井さんの車で白山スーパー林道をドライブ、松任から帰るが自然を満喫。そのあと菅原浩さんのところに寄って、総曲輪で片山さんたちと会食。
 13日(水)はかぐみたちが来てみんなで墓参り。その後、滑川に。磬子さんが足を痛めているにもかかわらず歓待してくださる。午後、雄山中学校の同窓会。出席者90人で久しぶりに会う人が多数。夜、帰京。東京は蒸し暑く、空気が悪い。
 14日、15日、16日はのんびり家で過ごす。
 15日(金)渋谷でプノンペン大学のレスミー日本語学科長と会う。
 17日(日)は、私の誕生日。今年も秋林さんから美しい本が贈られてくる。ウィーンの人見さんはじめ何人かの方から誕生祝いのメールをいただく。夜は家族みんなで会食。


8月24日の学長ブログ

$
0
0

 子供の頃、8月24日は地蔵盆で盆踊りなども行われて、「夏の終わり」という感じだったが、まだ今年は暑い。
 18日(月)は朝10時から東京女子医科大学で3名の方のヒアリング。大学に戻って食事。14時小川登美夫さん来訪。15時名井さんほか。介護事業者の連合を立ち上げるという。15時30分は法テラスの説明。16時30分保坂さん、畑原さんと今後の対応の打ち合わせ。
 19日(火)は午前中、三井住友銀行の方とKKベストセラーズの川本さん、北田さん。渋谷・品川経由で岐阜へ。岐阜経済同友会の方々に16時から講演。会場の岐阜グランドホテルは長良川のすぐそばで鵜飼船の発着場にも近いが、日帰りでちょっともったいない。21時過ぎに自宅に着く。
 20日(水)は11時佐藤さんがご夫妻でみえる。オーナー社長にとって事業承継は重要な課題だろう。朝日小学生新聞のイベント(朝小サマースクール)を少しいろはに見せてから、東進ハイスクールの大学学部研究会で話すため東京国際フォーラムへ。もっと若くて授業の上手な教員に出席してもらうべきだと思うが、大西部長は丁寧に対応してくださった。そのあと日経新聞を訪問してキャリアカレッジの説明。そのあと丸の内で会食。
 21日(木)9時半植松さんと電話会議の打ち合わせ、10時ブックエンドの北村さん、10時半ビジ研の預かり保育プロジェックトの打ち合わせ。13時から15時まで東京女子医科大学。終了後、国土交通省社会資本整備審議会交通計画部会。それが終わってから文科省で筒井調査官と、初等教育資料のインタビュー。昨年の千葉で全国家庭・技術科教育研究大会での講演がよかったといってくださるのでうれしい。少し時間が遅れたが、P&GのOBの方と会食。夜、電話でボストンと会議。
 22日(金)朝、家を7時20分に出て高輪のプリンスホテルでSBP(ソーシャルビジネスプラン)の朝食会に漆さんのお声掛けで出席。金沢さん、近藤さんのお二人が女性社員の研修や、起業支援のビジネスについてプリゼンテーション。キャリアカレッジはこうした方たちとどこがちがうのか、ストロングポイントは何か、しっかりアピールしなければならない。出席者は多士済々。大学に帰り、11時東急の太田さん。二子玉川のプロジェックトにはぜひ協力していきたい。14時学長室の打ち合わせ。日本語基礎の見直しなど時間がかかり、16時30分アポイントの中日新聞の山口さんをお待たせしてしまった。17時15分、ボストンエマニュエルカレッジとの協定について。杏奈ちゃんだけ連れて帰り、わかながいろはちゃんを連れてきて食事。
 23日(土)午前中キャリアカレッジの藤野さんの講義を聞く。IPOを狙うような受講生はあまりいないが、むしろキャリアカレッジというベンチャーを運営していくうえで大いに参考になった。福沢さんとお昼。それからジムに行き、越谷の阿波踊り30周年に顔を出す。11年ぶりで感慨深いものがある。終了後、江原さんなどと会食。タクシーで送っていただく。
 24日(日)、朝オープンキャンパスに顔を出すが少し来場者数が減り気がかり。

8月31日の学長ブログ

$
0
0

 もう8月も終わるが、急に涼しくなって秋の虫がすだいている。

 25日(月)は予定を入れないで休暇としてキープしていたが、大学に出て事務処理。朝、美容室で髪を切ったが、未だに平日に美容室に行くのは罪悪感というか、職務怠慢という感じがする。
 26日(火)10時、東京女子医大学の委員会、お昼は鎌田さん、千さんとご一緒する。14時から京王プラザで雑誌の対談。16時から法テラス顧問会議。そのあと食事の途中で失礼して名古屋へ。中日新聞の山口さん、西尾さん22時過ぎなのに駅まで出迎えてくださる。キャッスルで泊まるのは、私が青少年対策本部の係長時代以来。
 27日(水)午前中はのんびりお城の散歩など、12時から14時まで中日懇談会。名古屋財界の方が約300名近く。いったん下北沢によって荷物を置いてから太子堂へ。
 28日(木)午前中は阿部理事、三井住友銀行の方、13時から毎日新聞、15時15分から金子副学長、増澤学部長とボストン出張についての打ち合わせ。16時から読売新聞のインタビュー。夕方少し遅く帰宅。
 29日(金)は10時垣上部長、11時アサヒビールホールディングスの方、11時30分Web雑誌のインタビュー、12時45分青柳文化庁長官にご挨拶、13時30分新聞取材、14時常勤役員会の打ち合わせ。15時15分雑誌取材、16時来客、夕食は渋谷でゴードン教授ご夫妻と。
 30日(土)はキャリアカレッジの起業家コース修了式。村口さんや大島さん、八代さんが来てくださる。ビジネスプランの発表までこぎつけたのは10名だけ。皆思いをもって起業をしようと思っているところが男性との大きな違いではないか。優秀賞、最優秀賞は2人ずつ。甲乙つけがたいので審査時間は伸びた。何とか成功してほしいと思う。終了懇談会にいろはが途中参加。そのあと下北沢。
 31日(日)は明日からの同窓会のヨーロッパ旅行の準備。何時も旅行準備は一夜づけ

9月16日の学長ブログ

$
0
0

 9月1日(月)から12日(金)までヨーロッパを旅行。前半は光葉同窓会の研修旅行に同行してブダペストとウィーン、後半はヴェニス大学での講演を中心にイタリアを回ってきた
 9月1日(月)オーストリア航空でウィーンに行き、乗り換えでブダペストに。雨もかなり強く、6時半でもう暗く街はあまり見なかったが翌日はよく晴れて、予想以上に美しく保存されている街を見学。カソリックの影響が強く、ここはハプスブルクの国だったと思い出す。温泉が出る首都というのも意外。
 次の日はバスでウィーンに。EUの間の移動は本当にスムースというのを陸路で実感。1982年の世界高齢者会議で2週間滞在した時以来のウィーンでゆっくり美術館や宮殿を観光。パリと同様公共レンタル自転車が普及しているのに感心。中心部の街並みは19世紀フランツ・ヨーゼフ2世の治世に建てられたものが多く、しっかり保存されている。アウトバーンでは土日の産業用トラックの通行禁止など規制が強く経済優先の日本やアメリカ(実は都市開発の規制は日本より厳しい)とかなり異なる。同窓会の方々とこれだけ長くご一緒できたのは初めてで素晴らしい人たちだと実感。
 6日(土)は車でヴェローナまで8時間余り。ヴェネツィア大学のルペルティ教授の手配でローマ時代の劇場跡の特等席でご当地オペラの「ロメオとジュリエット」。20時半開場で夜12時過ぎまで。音楽だけでなく、十三夜の月を見ながら見ものとしても豪華。桜間さんたちとも会う。翌日はヴェローナの町を見学。午後ヴェニスへ。年に一度のレガッタと重なり大運河は船が通行制限され宿までたどり着くのが大変だったが、「海との結婚式」のセレモニーを垣間見ることができた。

 8日(月)は朝からヴェネツィア大学で講演。カ・フォスカリ宮殿というルネッサンス期の宮殿で内装は近代的。日本語学科の学生は1000人以上いるそうで、交流協定に結びつけるようにしたい。質問もたくさん出て楽しかった。夜は中秋の名月。
 翌日はトリエステでローマ時代の遺跡やミラマーレ城を見学。オーストリア帝国海軍の基地だったというローマ時代からの美しい港町。そこから2時間足らずでスロベニアの首都リュブリャナへ。初めての国、初めての町で観光客も少ないが落ち着いた魅力的な町だった。ハンガリー、スロベニアなどの旧共産圏の国々も取り込もうとするEUは壮大な実験と実感。
 10日(水)は午前中見学をしてお昼をいただいてからウィーンまで3時間余り。
 11日(木)ウィーンを出て12日(金)成田着。いったん家に帰って、午後常勤役員会。時差で眠い。
 13日(土)いろいろな片付けをしながら日常生活に戻る。夜、ルーシーから紹介されていたシーラマルセロさんのディナーで虎ノ門ヒルズへ。
 14日(日)は家族でぶどう狩り、知人が多数。道が混んでいるので早々帰る。
 15日(月)午後はJ-WAVEに生出演。長女たちが夕食に来てくれる。

9月21日の学長ブログ

$
0
0

 15日(月)は休日。14時半に六本木ヒルズのJ-WAVEへ。ショーンKさんと対談。聞くのがとても上手なのでリラックスして話をすることができた。キャリアカレッジについても紹介できた。
 16日(火)は9時からデータを見ながらホワイト企業ランキングチームの打ち合わせ。ブラック、ホワイトという表現は人種差別的ではないかと問題提起があり、「女性活躍企業ランキング」とすることになる。アメリカンクラブのACCJの昼食会でスピーチ。八代さんのスピーチはよく整理されていてすばらしかったが、私にも皆さんがとても刺激的だった、面白かったとコメントしてくださるので英語のスピーチは大変だが引き受けてしまう。大学に帰って毎日小学生新聞の取材3回分ということでかなり長く子供時代のことを話す。19時から東急セルリアンでピンクリボンの方たちと会食。アドバイザーの受験者が増えているらしい。
 17日(水)は9時半ボストンと電話で打合せ。12時半東京ロータリークラブのミーティングに出席。遠山敦子さんと私が初めて女性として会員に加えていただくそうだ。加藤さんと児玉さんが推薦人になっていただく。財務省で元次官だった丹呉さんも新入ということで説明を受ける。そのあとNPO法人仕事と子育てカウンセリングセンターの26年度の総会。時間が延びたので慌てて帰り、次女たちと夕食。アユの会は欠席。
 18日(木)は9時半から学長室ミーティング。案件が多く、時間が限られているのでいくつか積み残し。11時評議員会。お昼は理事の皆様と。スコットランドの住民投票の件で話が盛り上がる。13時理事会。比較的案件が少なく15時過ぎに終わる。16時半福沢さんとキャリアカレッジのことなどについて相談。
 19日(金)郷里富山で頼んでおいた方に、東京に来てもらい母の遺品整理の相談。亡くなってちょうど10年。大切にとってあるものを整理するのはつらく先延ばししてしまった。まだ道半ば。13時広中さんが見えるというので予定より早く大学へ。そのあとNHK出版の粕谷さん。そのあとジャパン・ダイバーシティ・ネットワークのキックオフシンポジウムで椿山荘へ。道が混んでいてギリギリ。パネリストが多いので時間が少なく、発言時間は短い。毎日新聞の夕刊に記事。
 土、日は久しぶりに予定がないので海竜社の原稿を書いたり、礼状を書いたり、本をTFJに寄付したり、のんびりと過ごす。

9月28日の学長ブログ

$
0
0


 金木犀の香りが漂い、秋空が深くなってきた。

 24日(水)からは秋学期準備が始動しはじめる。10時から今年初めてスタートするIntensive Japanese study courseの開講式。19名の参加者の自己紹介を聞いていると、日本語日本文化に対して興味を持っている若い人が世界に多いことに力づけられる。日本語のレベルは差があるので指導者は苦労するだろうが、ぜひ成功させたい。10時30分から児童文学賞の選考委員会。応募作が多くないのと、内向的傾向が強い作品が多いのが気にかかる。ものを書く高校生は減っているという。お昼はシュワルツ昭和ボストン学長、植松さんと。13時から大学部局長会。認定留学に行く学生が多く、ダブルディグリーに二ケタの学生が挑戦。15時から女性教養講座専門委員会。学生の推薦を個人からグループにしてよかった。これから学生たちにグループで話し合って決める機会を増やそう。

18時過ぎから学長主催教育懇談会。雨模様の中たくさんの非常勤教員の方たちが出席してくださる。専任の教員だけでなく、非常勤教員の方に私たちの教育方針を理解していただく得難い機会なのでスピーチについ力が入る。20時過ぎに終了。次女の家に寄って帰宅。
 25日(木)9時からグローバル人材育成事業拡大委員会。昭和ボストンからのシュワルツさん、カレンさんにも出席していただく。各チームの進行状況だけでなく、ボストンの在り方について意見交換する時間が取れてよかった。ボストン近郊の大学との交流協定を促進することで合意。10時半からビジ研運営委員会。いろいろなプロジェクトが立ち上がり始める。しかし、所員となっている教員の中で、できる方に仕事は集中するという普遍的な現象がここでもみられる。お昼いろはの送迎。13時からキャリアカレッジ運営委員会。15時事務職員採用の最終面接。採用枠が限られているが、落としがたい方ばかり。自分がこの年頃でこれだけしっかり受け答えができたかと思わせられる方や、ユニークで面白い発想の人がいて楽しい。しかしこんなに有能で前途ある人を採用するということは、こちらにそれだけの機会を提供する責任があるということ。19時社会人メンターの集い。少し出席者が少ないが皆さんの協力に感謝。そのあとシュワルツさんの歓迎会。
 26日(金)は朝、久しぶりに整形外科医へ。昨年12月の怪我の後遺症はほとんどなくなった。11時、藤島アドミッション部長。昭和女子大学は、今、新規教員、新規職員の質は格段に向上している。学生の質も向上させるためにぜひ受験者数を確保したい。12時から平尾学事顧問と昼食。13時30分富山から大島さん。10数年前彼女が東大生のときにあって以来だが、いろいろな人生の経験を経て立派に成長しているのに感動。新しい福祉の在り方を模索しているので、出来るだけ応援したい。15時から、昨日に引き続いて新採用職員の面接。
 27日午前、長女一家とテニス。ブリスベンの総領事公邸の時以来。2人の子供たちも練習を始めた。夕方、ナーサリーで次女の子供2人を早めに引き取り夕食。
 28日(日)夕食は、長女の誕生祝。みんなで新宿ヒルトンで食事。

Viewing all 160 articles
Browse latest View live